◇ 2011 ローリエヤマモト 100年目の閉店 写真集−6− 写真集−7− 写真集−8− 写真集− 9− 写真集−10−◇ |
|
8/24(火) 蔵王 お釜 この坂道
、砂利道でころんで右足首ねんざ。 |
|
湖の水は強い酸性のため、生物は生息しない。水温は表面から10数メートルの深度で摂氏2度まで下がり、その深度を増すと温度が高くなるという特殊双温水層となっており、世界でも例のない湖になっているそうです。また、天候や太陽の光の射し方により湖の色が変わるため別名『五色沼』とも呼ばれています。昭和43年の測深によると、最大深度27.6m、平均深度17.8m、周囲1,080m、東西径325m、南北径335mという広さです。 |
|
8/24(火) 白石城 伊達政宗の家臣片倉家の城。平成7年に再建されたそうです 。 総工費27億で、京都の宮大工が担当 、基礎、石垣もみんな再建。
|
![]() |
白石城周辺の地図 |
![]() |
天守から見た城内 石垣も含めみんな再建だそうです。 |
|
8/24(火)
左 |
|
8/25(水)
仙台市内アーケード通り
右 外はどしゃ降りでした。 |
|
8/25(水) 瑞鳳殿 伊達政宗公の霊屋。 |
|
8/25(水) 伊達政宗公は遺骨から、身長159.4cmとわかったそうです。意外と小柄かな。 二代伊達忠宗公は
、 |
|
8/25(水) 瑞鳳殿 全景 |
|
8/25(水) 感仙殿(右手前) 二代伊達忠宗公の霊屋。 やはり戦災で焼失 しました。現在の霊屋は、瑞鳳殿に続いて再建が進められ、昭和60年に完成したものです。 善応殿(左奥) 三代伊達綱宗公の霊屋。 戦災で焼失し、昭和60年感仙殿とともに再建されました 。 ここにはねんざの足が痛くて小生いけませんでした
。 |
|
蛇足ですが
宿 「みちのく庵」 |
|
8/26(木)
白石 この橋の上で、振り返るように撮った吉永小百合のJRのポスターが 、あちこちに貼ってありました。 |
|
吉永小百合ではありません。小百合さんは着物姿でした
。 |
|
8/26(木)
天然記念物「材木岩」
。 |
|
8/26(木) 七ヶ宿湖 (シチカシュク コ)
仙台市の水瓶だそうです。 |
|
コンクリートではなく、岩を積んで造った 「ロックフィル・ダム」です。 |
|
東北新幹線 人がいない静かな感じでしょう 。 (^-^) |
|